今回は、コミュニティ開発のShibbyです!
隊員になる前は、日本語学校の事務
(問い合わせ対応(短期・長期)、
入管に対して留学ビザの申請書類作成、
法人営業、広報)や、同じくこの学校で
ゆる〜く日本語教師をやっていたというシビー。
週2回、大使館員や駐在員などに対して
初級のレッスンをしていたそうです。
現在は、エルサルバドルで
コミュニティ開発の隊員として活動中。
それでは、いってみましょ〜〜〜!
*現在、どんな活動をしていますか?
●配属先は手工芸品や焼き物などの製作支援を通して若者の能力開発・起業支援を行っているNGOです。同僚と一緒に市街地から離れた村へ行って、チームビルディングや生産コスト計算の指導などアクティビティの見学やフォローアップに同行しています。要請書やHPに書いてあること以上のことがたくさんあり、当初想定していたよりも幅広い業務を行っていると感じました。
●問題や困難を抱えている若者を相手にしているところから、東横キッズの事例紹介をしようと情報を収集しています。
●先輩隊員が行なう日本文化イベントの準備・手伝い(剣道、他)をしています。7月末には配属先が実行委員を務める大きめのイベントで日本文化ブースの担当になる予定。その後に本格的な活動を見据えて動いていくことになっています。
●ツーリングやご飯の写真、編集した動画、日本語レッスンの資料などを整理・作成しています。いつでも見てもらえるように、これをクラウドに保存して、生成したリンクを掲示板に貼りました。
➠いちいち探すのが面倒な点、いつでも追加・削除ができる点、自由なときに見てもえる点からおすすめです。
*どんなお部屋に住んでいますか?
一軒家にホームステイしています。自分用に一部屋割り当てられていて、シングルベッド二つ(うち一つは物置として使用中)と椅子と小さいテーブル、奥にはトイレ・シャワー部屋があります。部屋の中で竹刀の素振りをするには十分な広さと高さがあります。大雨が降るとすこし雨漏りします。それから、窓は通路を挟んで中庭に面しているだけなので、風の通りはあまりよくありません。
*派遣国で一番驚いたことは?
①家族・親戚のつながりが強いこと。
②几帳面・きれい好きな人が多い(お客さんでも、レジ下のかごや冷蔵庫の商品などが散らかっているのを見つけたら自主的に並べなおしていたり・・・)
③時間を守る人が比較的多い(時間にルーズという勝手なイメージがあったけど、一部の派遣国に比べるとそうでもなさそう・・・)
*これまでの活動で一番うれしかったことは?
他団体との交流イベント終了時に「今日のアクティビティを一単語で振り返ってください」というお題に対して“Sensación(感覚)”という言葉で表したら、エルサル人たちが「あー、なるほど。いい言葉だ。」と言ってくれたこと。
アクティビティの内容は主に4つ。①自分の夢を発表する、②チームビルディング(風船を落とさないゲーム)、③深呼吸で感覚を研ぎ澄ませたうえで歩いて目についたものを発表する、④腹式呼吸をしながらストレッチ。アクティビティを通してつながった絆や、普段意識しないところに意識が向いたりして、我ながらうまく表現できたなと思いました(笑)
*活動中の失敗や苦労していることは?
苦労は一にも二にもスペイン語、特に聞き取りです。家でも職場でも何を言っているかわからなくて、エルサル人と一緒にいるときは常に頭がフル回転しています。ただ、このフラストレーションの大きさは、イコール伸びしろの大きさだと思っています。
大学時代にイギリスへ行ったとき、初めの半年間はとにかくもがいて、半年~1年間のある瞬間を境にふっと聞き取れるようになり、1年以上で苦が無くなったという経験がありました。今回も甘えず、気を抜かずにいればそのくらいで慣れてくるかな・・・と期待しています。
*最近買った一番高いものはなに?
掃除用洗剤、洗濯洗剤、虫除けのOFFなどの日用品
【理由】自分の部屋は自分で掃除することになっているから(たぶん、要確認)
*今、一番欲しいものは?
突っ張り棒
【理由】シャワーに仕切りがなく、シャワーを浴びると床やトイレに水が跳ねるから。入居当日に気になって質問をしたら「乾くから大丈夫だよ」とのこと。そこじゃない!と思いつつ2週間ほど経過して、やっぱりどうしても気になる!ということでスーパーへ!シャワーカーテンはすぐに見つかったけど、棒に関してはドリルで取り付けるタイプだったので購入断念という状況…。
*2年間でやりたいこと&これからの目標は?
以前、経営の勉強をしていました。これまでの観察期間だけでも、ささっと状況の分析ができたら多少信頼をしてもらえるんだろうな…という場面に遭遇しました。本格的な活動に備えて内容を復習して、活動に生かしたいです。 それから日本文化の発信、特に剣道。ここエルサルバドルでは、空手とテコンドーはかなり普及していますが、剣道はまだまだ。聞いたことはあっても、実際に見たことがない人は多いと感じています。エルサルバドルの隊員で剣道ができる人は多くないので、積極的に発信をしていきたいと思っています。あと、エルサルバドルの料理をたくさん食べて、作れるようになって帰りたい!
*みんなにメッセージをお願いします!
皆さん、読んでくれてありがとう!まだ本格的な活動は始まっていないけど、これからお互い頑張りましょう★
【あとがき from non】
シビーと最初にちゃんと話したのって、確かスペイン語のお喋りクラスだった気がする…その時に「陶器を売りに行く」と言っていて「協力隊って活動の幅が広いなぁ」って思ったのを覚えてる。シビーといえば剣道で、訓練所では稽古風景を撮影させてもらったりしました(その節は、お世話になりました!)。そして…『情熱のシーラ』だよね!!スペイン語のドラマを自主上映してみんなを誘って見せてくれて。短い訓練期間の中でも、こうやって「シビーといえば?」と言って思い出せることがいくつもあるってすごいなぁ。留学経験者のシビーのスペイン語に対する考え方、すごく参考になる。気を抜かずに、焦らずに進んでいけば、いつかスペイン語と仲良くなる日がくるよね!早くシャワーカーテンがつきますように。そして2年後、また新宿で飲もうね!!

Shibby、ありがとうございました。
ということで、次回は誰かな〜〜!?
non。