今回は、PCインストラクターのあきのんです!
隊員になる前、大学時代は、
NPO法人ホロコースト教育センターにて、
子供達に対しホロコーストの歴史を教える
講演会を開く活動をしたり、私の大学の外国人留学生に
日本語を教えるボランティアをしていたというあきのん。
大学卒業後は、約2年間
IT企業でSEとして勤務していたそうです。
お年寄りや身体障害者の方に向けて、
理学療法士・作業療法士の代わりに
AIでリハビリメニューを自動生成するシステムの開発を
行っていたんだとか。他にも、音声合成ソフトを使って
システムの使い方動画を作成もしていたそうです。
現在は、サモアで活動中!
それでは、いってみましょ〜〜〜!
*現在、どんな活動をしていますか?
私は、サモアにある聖メアリー女子中高等学校にて、Computer Studiesの先生として配属されています。今任されていることは4つあります。
1つ目は、YEAR11(高1)の全4クラス(科学選択クラス、会計選択クラス、地歴選択クラス、家政選択クラスに分かれています)の計120人に、毎日4~6コマ情報の授業の先生をすること。配属先の学校は理数科教育に力を入れていて、毎日情報の授業があります。最近は、1学期かけて『プログラミングで絵を描こう!』の授業をしました!まずはカラーコードから好きな色を選ぶところから始まり、次に丸や四角や三角を描き、最終的にはプログラミングで好きなキャラクターを描きアニメーションで動かすところまで進みました!女の子だからか、皆絵を描くのは好きみたいです。日本で先生では無かった私は、授業が始まる前は不安で自信が無くて何度も泣いたけど…、思ったより好評で、皆楽しんでくれました!!最終的には、プログラミングのテストを考えて実施し、全員分のコードを採点するところまで出来ました!
2つ目は、スクールカメラマンとして、イベントや日常の場面で生徒達の写真を撮ること。校長先生から任命されました!私がカメラを持ってくると、全校生徒約450人ほぼ全員が『撮って撮って!』とどっと押し寄せてくるので、とても大変です!なんだかんだ、毎月4回以上は、各300枚以上撮っている(撮らされている)気がします。学校のFacebookページに投稿・管理しています(Kolisi o Sagata Maria2025というアカウントです)。最近は、生徒達に、良く撮れた写真をポケットマネーでプリントアウトしあげました(写真立てまで)!後述する、7月にあったInternational day(文化体験イベント)で日本グループだった子達優先です。将来、日本の民族衣装を着た自分(生徒)の写真を見て、そういえばこんな日本人の先生がいたなって、思い出してくれたら嬉しいなと思います。
3つ目は、日本文化や日本語を教えること。4月にサモアに来て早々、7月のInternational dayというイベントに向け、全校生徒の4分の1の約150人程の生徒に毎日ソーラン節&日本の歌(国歌とスピッツの『チェリー』)を教えることに。ハッピの作り方を英語で書いて印刷し配り作ってきてもらったり、何人かの生徒にはサモア日本大使館で借りた浴衣を着付けたりしていざ発表。当日は、サモア日本大使館大使様や、JICAサモア支所長が来賓としていらっしゃったり、サモアのテレビ局3社が取材に来て、地上波デビューしたりしました!!また、今は、たまに昼休みに希望生徒に日本語の授業をしたり、折り紙を教えたりしています。
4つ目は、学校にあるパソコンの修理・管理をすること。新しく卒業生から寄付された、現在授業で使っているパソコンが20台、使われていない古いパソコンが40台ほどあります。後者は、分解したら中にGの死骸や幼虫や卵や酷い埃があったり、蜘蛛の巣が張っていたり、落書きでボロボロになっています。サモア人は物の扱いが本当に雑だな…と思います。『JICAもっとパソコンを寄付して頂戴。そうしたらアキノの名前が刻まれるわよ!』と校長先生から言われているものの、まずは物を大事に使おうねと生徒達に言いたい。
ちなみに、かながわ地球市民メッセンジャー、相模原市民海外レポーターとして、神奈川県と相模原市のHPに毎月活動の様子の記事を投稿しています!
*どんなお部屋に住んでいますか?
学校から徒歩2分のloage(ワンルームのアパートみたいな感じ)に住んでいます。家の造りが日本と比べると雑だから、隙間があり、しばしばGに悩んでいます。廃棄物処理の概念が進んでいないので、いくら私の部屋を綺麗に掃除しても隣の家からやってきます。隙間という隙間を全てテープで埋め、明らかに人体に有害そうな強力G殺虫剤を週に1本使い切るペースで予防として家中にスプレーしています。それでも、ベランダは見る度にGの死骸や卵が沢山あって、掃除中隣の家の木から飛んでくることもあります。たまにGの羽音の幻聴が聞こえます…人の話し声まで羽音に聞こえて眠れなかったり…大家さんとの関わりがかなり濃くて、定期的に日本食を作りカメラで家族写真を撮る代わりに、洗濯機と乾燥機を週1で使わせて貰っています。
*派遣国で一番驚いたことは?
1番というか2つになってしまいますが…
1つ目は、野犬が怖くて散歩が全く出来ないこと。日本にいた頃は、サモアに行けば、さぞ綺麗な自然の中を毎日散歩しリフレッシュ出来るだろうと考えていましたが(JICAの面接で聞かれたストレス対処法でも散歩と答えていたのに)、オセアニアの野犬はかなり凶暴で沢山いて、吠えられ走って追いかけられます。隊員の中にも、犬に噛まれ酷い傷を負ってしまった方もいます。学校と家の距離がとても短い為、運動不足になってしまいます。
2つ目は、家族や親類が亡くなったら、亡くなった方の写真の背景を天国にし、翼と輪っかを付けて天使みたいにした缶バッチを胸に付けたり、Tシャツを作って着たり、SNSのトプ画にしたりするところです。アメリカの植民地だったサモアではキリスト教が浸透していて、だからこそ『亡くなっても敬虔であれば天国で幸せになれる(し、大切な人にはそうなって欲しい)』という気持ちが強いのかなと思いました。
サモアは医療が不十分な上交通事故も多く、日本と比べたら平均寿命が短く、死が身近にあります。
*これまでの活動で一番うれしかったことは?
生徒達が慕ってくれることです!!嫌なことも沢山あるけど、生徒達が皆良い子で慕ってくれていて、それが励みになって活動を頑張れています。年配の先生方が多い中で26歳の私が一番若く、親しみやすいのもあるかもしれません。サモアの民族衣装を毎日着て登校していて、『アイランドプリンセス!』とか生徒達から言われて嬉しくなりました笑笑自分には先生は向いていないだろうと、勝手にずっと思っていました。まさか自分がサモアで先生になるだろうとも全く思っていませんでした。塾講経験すら無かった私は不安で仕方なかったけど…人に教えることが、今はとても楽しいです。日本のアニメがかなり人気で、『私はあなたのことが…好きです!』とか、変な日本語を良い発音で言ってくれる生徒達もいます笑(多分ラブコメアニメで学んだ)スピッツの『チェリー』を教えてからは、『アイシテル!』と言ってくれる生徒もいます!学校にメジャーを持ってきて生徒同士ウエストのサイズを測って遊んでる子がいて、授業中私もいきなり測られ、教室中に私のサイズを叫ばれ…!女子校って面白いなって思います。
*活動中の失敗や苦労していることは?
上述の、7月にあったInternational day(文化体験イベント)について。本番に向けて1か月半前からソーラン節などの練習を開始しました。一生懸命踊っているのに、はじめは『変な踊り!』と馬鹿にされ悲しかったです。サモア語で話しても、発音が変みたいで真似されたり…。日本のイベントと違い、直前まで不確定なこと、でもやらなければいけないこと、上手く伝わらなくて悔しいことも沢山ありました。来賓の方に振る舞う為、 寿司など日本食を100人分用意しなければいけなかったり…笑でも、毎日一緒に練習をして少しずつ生徒達と仲良くなれ、最終的には皆ソーラン節が好きになって、ノリノリで踊ってくれました!大変だった分、達成感はとても大きいです!!これをきっかけに、生徒達が少しでも良い思い出を作れたなら、日本を身近に感じられたなら嬉しいなと思います!
*最近買った一番高いものはなに?
敬老の日に、楽天市場で、日本にいる祖父母に高級鰻と高級スープセット20食分を贈りました。もうすぐ還暦の両親にも、ネタとして敬老の日ギフトで良いモンブランを贈りました…笑両親に敬老の日ギフトでプレゼントを贈るのは初めてです笑。離れていても、楽天市場で日本にプレゼントを贈れるなんて、便利な時代になったな、と思います。
また、トイレが詰まってしまい200タラ(約1万円)の修理代を支払いました。はじめは大家さんが支払ってくれると言っていたけど、後になってやはり請求され…金で解決できるトラブルは解決しようと思い、支払いました。
*今、一番欲しいものは?
強いて言えば、もっと良いカメラ、レンズです…笑。1年前の夏、初めての海外一人旅でヨーロッパに2週間行く3日前に、どうせなら良い写真で思い出を残したい!と勢いでカメラデビューしました。NikonZ50ダブルズームキットです!!それから、去年12月の1か月も一眼片手に一人で東南アジア1周したり、駒ケ根でもサモアでも、もう元は確実に取れたと言い切れるくらい大量に撮る機会があり、すっかりカメラキャラに。今のカメラでも十分ですが、もっと良いカメラならどんなふうに撮れるかな~とたまに考えてしまいます。相棒を裏切ってしまうような気持ちですが…笑
サモアは星空が綺麗なので、単焦点レンズという、星を撮るのに適したレンズが欲しいです。最近は人を撮影してばかりだから景色の撮影も上手になりたいし…、カメラでの動画撮影の練習もしたいです!!私の大好きな、王家衛という香港映画の監督とよくタッグを組んでいたカメラマン、クリストファー・ドイルみたいな撮影がいつか出来たらいいなと思います。
*2年間でやりたいこと&これからの目標は?
①多感な中高時代の、少しでも良い思い出作りを手伝えたら
いつか『あの時あんな先生いたな』と思い出して貰えるような先生になりたいです。生徒達が『学校怠いけど今日はあの先生がいるから行こう』と思えるような授業がしたいです。私自身は、人付き合いが苦手だから中高時代学校が苦痛で、行きたくないと毎日思っていました(頑張って通ったけど…)。だからこそ、少しでも生徒達が楽しい思い出を作ることが出来たらな、少しでも学校を好きになってくれたらなと思います。学力向上も勿論ですが、まず学校自体を好きになって貰う→勉強を好きになる→点数が上がる、というサイクルで進められたらと思います。
②ITの楽しさを教え、女性の自立に繋げられたら
生徒達に将来の夢を聞いていますが、『IT企業で働く』『SEになる』という選択肢は全く聞きません。サモアは虐待率・家庭内暴力率が高く、5人に1人が被害者だと言われています。そこで、IT企業で働くことで、比較的給与水準が高く経済的に自立しやすくなり、もしも家庭環境や配偶者に困っていても、精神的にも自立しやすくなるはずです。サモアの授業は知識詰込み型な上、配属先には情報の専門教員がおらず、化学や数学の先生がChatGPTで調べながら兼任で授業をしている状況です(教科書すらありません!)。先学期実施した『プログラミングで絵を描こう!』の授業のように、実際に手を動かして、パソコンが少しでも楽しいと思ってもらえたら、彼女たちの選択肢や可能性を広げられたらな、と思います。
*みんなにメッセージをお願いします!
駒ケ根で、志高く尊敬できる同期の皆さんに会えたことを嬉しく思います。今までの人生で会うことの無かった、夢を諦めて(結婚しなきゃ…)とか一生つまんない新橋OLをしていたら会わなかったはずの職業の人達。毎晩夜遅くまで教室に残り勉強をしていた人達。私は、環境とモチベーションにはとても強い関係があると思っています。引きこもって外に出なければ(誰にも見られてないからいいや…)と適当な格好で過ごすし、やる気のない人が多い学校やクラスだったら自分の勉強のやる気も削がれていただろうと思います。そんな中で、132人各々『2年間も途上国で生活し人を助けたい』と色んな事情で参加している方と関わることで、自分自身の決意もより固まりました。世界中に散らばってお互い離れているけど、残り1年半一緒に頑張りましょう!!
【読者の方へ】
私は今までの人生、ずっと自信が無くて諦めてばかりでした。高校受験も大学受験も、本当はもう1ランク上に行きたかった。子供の頃から国際協力がしたくて大学で国際政治学科に入ったものの、新卒で国際協力に関わる企業やNGOに就職するのは難しく、『実務経験』と『専門性』が必要だと悉く失敗し…(その結果IT企業に就職)。些細なことで落ち込んでは人に心配をかけてばかりで、挑戦することが怖かった私、自分に自信が無くて人が怖くて泣いてばかりだった私が、なんだかんだ途上国で半年生活出来ました(残り1年半!)。一歩踏み出して協力隊に応募し、日本から遠く離れた異国の地で先生になれている。自分の人生が少しずつ良い方向に変わってきているような気がします。
JICAや協力隊に対して、批判的な意見があることも知っています。それでも、1つ1つの草の根活動で、日本に対して感謝の気持ちを持っている人は世界に沢山いることを知りました。『日本人の代表』としての意識を忘れず、今後も責任持って活動するつもりなので、応援していただけると嬉しいです。
【あとがき from non】
あきのちゃん、超大作ありがとう!!確かに、ボリビアでも女性たちが「IT企業で働く」という選択肢少ない気がするなぁ。というのも、みんな自分のパソコン持ってないのよね。全てスマホで完結する。だからできることがすごく限定的になってしまうし、逆を言うと「持っている人しかできない」という構図を生み出しているなぁと思ってる。そして「スマホ社会」だからこそ、ネットリテラシーに対してももっと敏感になるべきだよねと思うけど、その辺も割と曖昧で…生放送でギッチギチのコンプライアンス教育を受けた私としては毎回、アングリしすぎて顎外れてます(笑)。


あきのん、ありがとうございました。
ということで、次回は誰かな〜〜!?
non。



