ということで、海外協力隊の派遣前訓練を

無事に終え、訓練生から

晴れて『海外協力隊員』になりました!

わ〜〜〜い!!

長いようであっという間だった73日間の訓練。

気づいたことを、いくつかまとめておこうかな。

  

①年齢は記号ではなくカテゴライズ

私の同期隊員は132名。

年齢も職業も様々で、

とても興味深い集団生活でした。

それで、ですね。

やっぱり仲良くなるのは同世代なんですよ。

あくまでも私の場合だけかもですが。

もちろん、若い世代や歳上の皆さんとお話しするのも

楽しいのですが、気楽に話せるのは40〜50代。

人生経験が同じぐらいの人って、

仲良くなりやすいんだなぁというのを改めて

思いました。

私は訓練の初旬に同世代のチカちゃんと仲良くなって

マジでチカちゃんがいたから乗り越えられた。

  

  

さらに、その道のプロであり

たくましく働く女性たちと出会えたのも宝物。

みなさま、ありがとう!

  

  

②語学は大変だけど、最高の環境!

私はスペイン語だったのですが、

授業は全てスペイン語で行われるし

スピードが早いし、

しかもクラスメイトはみんな優秀…。

最初は面食らっているうちに

どんどん授業が進んでいってしまって…

白目むいて、泡吹きながら

なんとかくらいついていくという状況の中、

スペイン語ペラペラの訓練生、なつきさんが

週3回、塾を開催してくれました。

(わたくしが風呂場で直談判したという…)

スペイン語だけではわからなかったところを

日本語で補講してもらうという感じで

本当に助かりました!!

なつきさん&なつき塾の塾生のみんな

ありがとうございました!

  

  

訓練所にはテレビがなくて、

とにかく勉強に集中するには最高の環境でした。

東京に戻った今、

レベルをキープするのが大変です…。頑張る…。

  

③びっくりするぐらい健康になった

これまで徹夜が当たり前、

食事も食べたり食べなかったり…という生活から

朝6時に起きて夜12時過ぎには寝る、

3食しっかり食べるという生活をしたら

すこぶる健康になりました!

ちなみに、

訓練所内での移動は全て階段なのですが

私の居室が6階だったため、普段から

普通に1万歩オーバーで、それもまた

健康生活に拍車をかけた気がします(笑)。

この健康もキープせねば…。

  

もっと色々と発見があったのだけど

とりあえず、こんな感じ!!

73日間、濃密な時間を過ごした同期の皆さんには

感謝しかないです。

集団生活なんてやっていけるのか不安だったけど

終わってみればあっという間で、楽しくて。

不思議な時間でした。

さて、スペイン語の勉強と荷造りを頑張らねば!

あと…皆さんへのご挨拶行脚も!

  

non。