今回は、障がい児・者支援のみらのちゃんです!

隊員になる前は、地元のNPO法人内の

放課後等デイサービスという所で、

児童指導員・保育士として、

障がいを持った子どもたち(小学生〜高校生)の

支援をしていたというみらのちゃん。

現在は、パラグアイで活動中!!

それでは、いってみましょ〜〜〜!

  

*隊員になる前はどんな仕事をしていましたか?

地元のNPO法人内の放課後等デイサービスで児童指導員・保育士として障がいを持った子どもたちの着替え、トイレ、食育、お出かけ、お買い物練習、乗り物練習、お仕事体験、療育など、生活に密着した支援をメインでしていました!また、同法人内の就労支援Bでも、生活指導員として障がいを持った大人の支援をしていました。こちらは、法人内にあるカフェや、施設外で働く練習を支援していました。高卒ですぐに働いたので、早いもので今年で9年目になります。今回は現職参加のため、帰国後は日本の職場に復帰する予定です◎

*現在、どんな活動をしていますか?

エンカルナシオン市にある、CENADEという障害児者支援センターにいます。クリニック・教育部・リハビリテーション部の3部門に分かれていて、その中の教育部で、日本でいう特別支援教育のようなことをしています。6〜16歳の子どもたちに、勉強や運動をメインに活動をしています。赴任して2ヶ月、やっと先日、活動を1人で任せられました。でも、まだまだ1日フリーの日も多いのが現状です💦そんな日は、資格取得に向けて「心理学」についてや、障がい児への支援について勉強してます!日本でいう夏休みや冬休みが、パラグアイにもあります。そして、その期間は教育部は全てお休みに。日本ではそんなに長く休んだ事がなかったので、ギャップに驚いています😳。なにをしようか、どこに行こうか、今からワクワクです◎

*どんなお部屋に住んでいますか?

今は、大家さん家の2階部分の家をお借りして、1人暮らしをしています。赴任までに出来てなくて入居できなかったアパートが完成したので、8月末にはそちらにお引越し予定です😌

*派遣国で一番驚いたことは?

WhatsAppという、日本でいうLINEみたいなアプリがありますが、みんな文で送るのではなく、音声をそのまま送る文化があることに驚きました😳スペイン語わからない私は、音声の聞き取りに四苦八苦してます💦(文字だとすぐに翻訳できるのに。。。)

*これまでの活動で一番うれしかったことは?

私のあやふやなスペイン語でも、ちゃんと子どもたちに伝わった事😌子どもとなら、簡単な会話はできるようになりました!子どもたちが、偏見もなく、私に合わせて会話してくれるのが伝わってきて、とても嬉しいです✨

*活動中の失敗や苦労していることは?

私の伝えたい事を、うまくスペイン語で伝えられない事に苦労しています💦最近は、どうしても伝えたい事は、翻訳機を使って上司に伝えることも◎わからない事はもう一度聞き直したり、オンラインのスペイン語教室で勉強したり、上達できるよう工夫をしている所です。

*最近買った一番高いものはなに?
スニーカー!日本では無印良品のスニーカー(2500円くらいの)を愛用していて、7000円もするスニーカーは買ったことがなかったです😂パラグアイは、道路が舗装されてない所も多く、赤土ですぐにスニーカーが汚れるため、2足で履きまわすために買いました◎

*今、一番欲しいものは?

Mi auto(自分の車)に限ります◎日本では、自分の車が大好きで、車中泊しながら日本全制覇したくらいなので😂私のいるエンカルナシオンも、基本的に車社会なので、私も車乗り回したい!あとはシンプルに、乗り物酔いがひどいので。。。

*2年間でやりたいこと&これからの目標は?

パラグアイの文化、景色、たくさんの人たちの心に触れたいです😌健康も意識して、自炊も張り切りたいと思っています!あとは、学び続けるのをやめないことですね🔥

プライベートだと、日本に残してきた恋人がいるので、遠距離でもお互いを信じ合って、より仲が深まるように、まめな連絡を心がけるのと、現地合流できる旅行を計画したいです🫶

みんなにメッセージをお願いします!

私1人ではみられなかった景色や経験が、今ここにはたくさんあります🙌出会ってくれたみなさんから、いつも助けられ、学びをもらい、たくさんの楽しみを教えてもらいました!ありがとうございます!「やらないよりも、やった後悔」「やらねばならぬ、何事も」「1度きりの人生、楽しんだもん勝ち」どれも、私が大切にしている言葉たちです。まだ始まったばかりの隊員生活ですが、無理なくゆるりと過ごしていきましょ🌿

  

【あとがき from non

写真と旅が趣味で、訓練所でもカメラを持ち歩き優しい目線でさまざまな撮影をしていたみらのちゃん。パラグアイでも素敵な瞬間を記録しているんだろうなぁ。私たちの隊次ってタイミング的に、学校系の人たちは赴任後にすぐに長期休暇が入るパターンがあって。現地について2ヶ月目ぐらいのでの長期休暇、海外生活に息切れするタイミングってこともあってちょっと羨ましいなって思ってた(この辺は本当に職種によって様々よね…)。みらのちゃんもその休暇を利用してきっと色々とインプットしているんだろうなぁ。そして、もう活動を一人で任せられてるのスゴイ!!常に「相手と同じ目線で話せる」みらのちゃんだからこそ、きっと言葉を超えたコミュニケーションができているんだと思う。新居へのお引越し、頑張ってね!!

  

  

みらのちゃん、ありがとうございました。

ということで、次回は誰かな〜〜!?

  

non。